MENU

石垣島の移住生活を応援!まずは「ゴミの出し方」から覚えましょう!


<この記事で分かること>

  • ゴミの出し方
  • ゴミの分別方法
  • ゴミ袋の種類と金額
  • 地域別のゴミ収集曜日
  • 石垣市が回収してくれないゴミの出し方


移住してから困らないように、石垣市のごみに関することをまとめました。

ではさっそく読み進めていきましょう!



石垣島に住んで7年目、

「まこと」と申します!


ここからは3分で読むことができます。

1年で1.3万人に読まれた
この記事もオススメ


沖縄暮らしに興味があるかた必見

>>家賃・光熱費0円で南国生活ができる
リゾートバイト


目次

石垣島の移住生活!ゴミの出し方を覚えよう

石垣市のゴミの出し方・指定ゴミ袋

石垣市のゴミの出し方の一覧表とゴミ袋です↓


スーパーやコンビニでも購入できるよ!


1番使用する「もやすゴミ袋」ですが、一人暮らしであれば小サイズで全然大丈夫だと思います。

もちろん各家庭によってゴミの量は違いますが、

我が家は家族4人、大サイズで十分な大きさです。


また、「もやさないゴミ袋」は頻繁に使うものではないので、小サイズを1袋常備しておくか、

捨てるものをまとめてから、量を見てゴミ袋を購入しても良いかと思います。

ゴミ袋のサイズと値段


2022年3月現在の価格

もやすゴミ袋・
もやさないゴミ袋
250円(10枚入り)
縦80㎝×横65㎝
200円(10枚入り)
縦70㎝×横50㎝
150円(10枚入り)
横60㎝×横40㎝


回収してくれないゴミの出し方


ここでは、よくあるゴミを回収してくれない実例をご紹介します。

古紙類・ダンボール編


古紙、ダンボールは、雨などで濡れると回収してくれません。

カビや汚れによって資源化ができないからです。

石垣島は気候が変わりやすい島、天気予報が外れる島として知られています。

ですので、古紙類・ダンボールはできるだけ朝の天気に判断して出しましょう!


また、飛散防止や、飛散による交通事故等の恐れがあるので、必ず「ひも」で「十字」に縛ってください。

十字に縛っていない場合(2枚以上)、こちらも回収してくれないので注意しましょう。


資源ゴミ・有害ゴミは必ず透明袋


資源ゴミ、有害ゴミを出す際の透明な袋ですが、完全に透明じゃないと回収してくれません。

よくある間違いが、半透明ビニール袋です。

中身がよく見えず、また、破れやすいこともあるため回収してくれません。

ですので、必ず完全な透明袋で出しましょう!

良い例
悪い例

ゴミの収集曜日は??

最後に、自分が住む地域のゴミ収集曜日をチェックしておきましょう↓



以上になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました^^



この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる