<この記事がオススメな方>
- 石垣島に移住予定の方
- 石垣島の方言に不安がある方
- 石垣島でよく使う方言が知りたい方
本日は、このような疑問やお悩みを解決できる記事をかきました。
※本記事は3分で読むことができます。

まことと申します。
石垣島の大自然と
人々の温かさに感動し、
7年前に移住。
現在も妻とのんびりと
沖縄タイムを過ごしている。
私は石垣島に移住して7年が経ちました。
この島に住む前はやはり、
「石垣島の人達と上手くコミュニケーションが取れるだろうか?」
という方言の心配がありました。。
現在ネット上には、この方言に関するたくさんの情報が溢れています。
しかし実際に住んでみると、地元の人達がほとんど使わない誤った情報も多く、
また、沖縄県内でも場所によって全く方言が異なります。

「なんくるないさぁ~」は石垣島で聞いたことがないよ



「ちょっちゅね~」も方言じゃないしね(笑)
本記事では移住して7年、実際にわたしが現地で学んできた
石垣島の地元民がよく使う方言だけを厳選し、解説していきたいと思います。
毎日のように聞く方言なので、覚えていて絶対に損はありません!
これで石垣島に来た際の「言葉の壁」の心配が少しはなくなるはずです(^^)
ではさっそく読み進めていきましょう!


石垣島で地元の人がよく使う方言15選


ここからは、
石垣島の方言のなかでも特によく会話に出てくる言葉を厳選し、15選ご紹介して行きたいと思います。
~会話編~
①だからよ
意味:自分もそう思う!と感じた時、同調した時によく使われる
例文:「言った通りでしょ?」「だからよ!」
②~しれよ
意味:〇〇しておけよ!
例文:早めに準備しれよ~



はじめて聞いたときは
知れ?なにか知っておいた方がいいの?
って頭の中が???になったよ
③どこにがいる?
意味:どこにいる?
例文:あの子はどこにがいる?
④わさわさー
意味:落ち着かない。ドキドキした様子。
例文:わさわさーしてきた!!
⑤がさがさー
意味:さっさと
例文:がさがさ片付けしなさい!
⑥うり
意味:ほら
例文:「うり!コーヒーでも飲んで!」
~動物や生き物編~
⑦ひーじゃー
意味:ヤギ



ひーじゃー汁は行事やお祝い事のときによく出てくるよ
⑧まやー
意味:ねこ
⑨がじゃん
意味:蚊
~その他の表現~
⑩あが!/あがや~
意味:びっくりした時や、しまったぁ。。などの時によく使う。
例:お茶をこぼしてっしまった時に「あが!(びっくり)」「あがや~。。(しまったぁ)」
⑪とー
意味:ジュースやお酒を注がれる時にここまで!という合図
例文:「とーとーとー!ありがとう。いただきま~す」
⑫いやさーさ
意味:重いものを持つ時、気合を入れる時などによく使うかけ声
⑬しまー
意味:泡盛のこと
⑭びーちゃー
意味:酔っぱらい



お酒が好きな県民だから
この言葉は頻繁に耳にするよ(笑)
⑮びーてる
意味:酔っぱらってる
まとめ
・石垣島に移住予定の方
・石垣島の方言に不安がある方
・石垣島でよく使う方言が知りたい方
今回、このような不安や疑問を持ったあなたに向け記事をかきました。
上記の方言はまだまだほんの一部です。
正直、石垣島の方言が分からなくても島での生活に支障はありません。
石垣島の皆さんはとても優しいので、分からない方言は聞いたらスグに教えてくれます。
しかし、そのたびに何度も聞き返すのも少し気が引けますよね。。
ですので、少しでも事前に知っておいて損はないと思います!!
地元の方とのコミュニケーションをより円滑に、そしてより一層楽しんで下さいね!(^^)
長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました!

