<この記事がオススメな方>
- 八重山諸島に行ってみたい方
- 車の免許を持っていない方
- 車を使わない旅を楽しみたい方

「まこと」と申します。
石垣島の大自然と
人々の温かさに感動し移住。
家族とのんびり島暮らしを楽しんでいる。
八重山諸島とは石垣島を含む、
・竹富島・小浜島・黒島・西表島・鳩間島・波照間島・新城島・与那国島などの離島のことです。
新城島と与那国島以外は、石垣港から定期船が出ていますので、誰でも気軽に遊びに行くことができます♪
ではさっそく各離島の詳細をみていきましょう♪
この記事もオススメ♪
\離島暮らしに興味があるかた必見/
>>家賃・光熱費0円で南国生活ができる
リゾートバイト♪

離島は車なしだからこそ楽しめる

各離島へは「石垣港離島ターミナル」という場所から、
フェリーで最短15分~、最長でも約1時間弱で行くことができます。
・竹富島(石垣島から約15分)
・小浜島(石垣島から約25分)
・黒島(石垣島から約25分)
・西表島(石垣島から約40分)
・鳩間島(石垣島から約45分)
・波照間島(石垣島から約60分)
>>石垣港離島ターミナルのアクセス方法、チケットの購入方法などの詳細はこちらから
この離島のほとんどが自転車を使って周ることができます。
ここからは簡単ではありますが、島の魅力をご紹介していきます。
竹富島
石垣港から一番近い竹富島は、
フェリーで片道15分で行くことができます。
2021年現在で人口は342名。
島の面積は5.41k㎡、外周は9kmほどの小さな島です。
自転車で2~3時間ほどで一周できます。
徒歩も可能ですが、暑さや熱中症のリスクを考えるとあまりおすすめはできません。。
\レンタサイクルショップ一覧/
竹富島は離島の中でも、昔と現在の姿が変わりない島として有名で、
今では少なくなくなってきた赤瓦の家が多数存在します。

そして、竹富島のもう一つの魅力は海の透明度です!

夕日スポットで有名な西桟橋や、

遠浅で小さなお子様の海水浴も安心なコンドイビーチ

「星の形をした砂を見つけると言いことあるかも!?」
で有名なカイジ浜などがあります。
そして海の他にも、もう一つ人気なのが水牛車観光!

三線と民謡を聞きながら水牛車に揺られ、およそ30分ほど島内をの~んびりとお散歩できます。
非現実的な世界に、癒されること間違いなしです!
小浜島
小浜島は石垣港から約25分で行ける離島です。
2021年3月末現在の人口は726人。
面積は7.86k㎡で島の周囲は21kmです。
自転車で約3~4時間ほどで島を一周できます。
※坂のアップダウンが多いので、徒歩はあまりオススメできません。
\レンタサイクルショップ一覧/
2001年に放送されたNHKの連続ドラマ「ちゅらさん」で、
小浜島は一気に人気の観光地となりました。

ドラマにも登場し、大正時代に建築された大盛家住宅(国の登録有形文化財)や、
道路の両側に広大に広がるサトウキビ畑の道、
通称シュガーロードもとても有名な観光スポットです。

もう一点小浜島でオススメしたいのが、展望台からの数々の絶景です。
八重山諸島の中心にる小浜島は「八重山諸島のヘソ」と呼ばれ、
ここからは各離島を一望することができます。
360°広大に見渡せる空と、青く透き通った海。
言葉を失うとはこういう事か!と実体験していただけるはずです。
黒島

石垣港から約25分ほどで行くことができる黒島。
島の周囲は12.6kmと、自転車で2時間くらいで周れる小さな島です。
\レンタサイクルショップ一覧/
黒島は人口約200名に対し、牛が約3000頭いる事から「牛の島」としても有名です。

毎年2月には「牛祭り」が開催され、伝統芸能や様々なイベントなどがおこなわれます。
目玉はなんといっても牛一頭が当たる抽選会!!当選確率は約1/2000となっており、
もし当たったら持って帰るか、業者に買い取ってもらうか選べるのでご安心を!!
ではここから、島内の観光スポットをいくつかご紹介しますね。
黒島研究所
ウミガメの研究などをおこなっている施設で、入場料を払えば入る事ができます。
施設内には小さな水族館や博物館、お土産も販売しており、
沢山の海の生物をみる事ができます。子供のウミガメもいてとても癒されますよ。
>>黒島研究所の詳細はこちら
伊古桟橋(いこさんばし)

海に向かって一直線に伸びる全長354mのこの橋は、
まるで海の上を歩いているような、なんとも不思議な気分になります。
2005年に国の有形文化財に指定された歴史ある桟橋で、
また綺麗な朝焼けが見られるスポットとしても人気があります。
西の浜
港から徒歩で約5分。ホワイトサンドと呼ばれる綺麗なこの砂浜は約2kmも続きます。
また、4~9月にかけウミガメが産卵でやってくる日本でも数少ないビーチです。
観光客が比較的少ないので、ゆっくりと自然を満喫したい方にオススメ。
潮の流れが速く遊泳禁止になっていますので、海には絶対入らないようにしましょう。
西表島
西表島の人口は約2300名。
島の9割以上が手つかずの亜熱帯ジャングルになっており、
2021年には世界自然遺産登録されました。

面積は289.3k㎡と沖縄県で2番目に大きい島です。
ですので、徒歩やレンタサイクルで周ることはおすすめできません。。
西表島を周るポイントは2つあります。
①しっかりと事前に何をするのか「目的」を決めておくこと
②どの港で降りるか決めておくこと
まずは①の目的についてです。
西表島には、たくさんの自然に特化した遊び、観光スポットがあります。
- 海水浴
- ダイビング
- シュノーケル
- トレッキング
- カヤック
- SUP
- マングローブクルーズ
- キャニオニング
- ジャングル探検
- 水牛車観光 などなど
この目的によって、各ツアー会社が宿まで迎えにきてくれたり、船をおりたら港で待っていてくれたりします。
ですのでできるだけ事前に、西表島で何がしたいのかを決めておきましょう!!
次に②のどの港で降りるのかについてです。
西表島には上原港と大原港という2つの船着き場があります。
- 石垣港~上原港までは約40~45分
- 石垣港~大原港までは約35~40分
上原港と大原港は車で約50分も離れており、これも上記で書いた目的別で港を選ぶことが重要です!!
例えば水牛車に乗りたい場合は大原港で下車し、そこから路線バスやレンタカーで移動します。
また、ツアー会社によっては
「上原港まで迎えに行きます」
「大原港まで迎えに行きます」
「泊まっている宿まで迎えにいきます」と送迎場所が別れます。
ですので何度も繰り返しますが、
事前に「西表島では何がしたいのか」を決めておくのが重要ポイントです!
もし、「何だか沢山あって自分では決めれない・・」というかた!
石垣港離島ターミナル内にあるフェリー会社、
安栄観光か八重山観光フェリーで「フェリーの乗船券付きツアー」というお得なプランも購入できます。
ぜひ参考にしてみてください。


鳩間島
鳩間島は石垣島港から約45分ほど。
人口約50人、島の周囲は4kmと、とても小さな離島です。
移動手段は自転車で1時間もあれば周れてしまうほど。
徒歩で観光される人も多いです。
鳩間島は観光地化がほとんどされておらず、手つかずの大自然が今も残る美しい島です。

観光客も比較的少ないため、時間を忘れ、ただただの~んびり過ごしたい!というリピーターも少なくありません。
日々の疲れを癒しにぜひ訪れてほしいオススメの場所です!
波照間島
日本最南端に位置する波照間島は、石垣港から約60分ほどで行くことができます。
人口は2021年3月時点で約480人、島の周囲は約15km。
自転車で約2~3時間で島を周ることができます。
徒歩でも周る事はできますが、坂もあり暑さのことも考えると
やはりレンタサイクルがおすすめです!
\レンタサイクルショップ一覧/
星レンタサイクル(HPなし)
電話番号:080-6482-5643
料金:ノーマル自転車6.5時間800円/1日1000円・電動自転車6.5時間1300円/1日1800円
レンタルショップ クマノミ(HPなし)
電話番号:090-8290-2823
料金:ノーマル自転車1000円~・電動自転車1200~2200円
そして、
波照間島で一番の人気スポットといえば、東洋一の美しさとも言われているこの海です!!
波照間ブルーとも呼ばれており、僕も初めて見た時は、そのあまりにも綺麗なこの海に開いた口がふさがらないほどでした!!

この海を目当てに毎年たくさんの観光客がこの島を訪れます。

運が良ければウミガメにも出会えるかもしれません!
また波照間島は、満天の星空が見れることでも有名です。


ぜひ昼夜問わず大人気の波照間島へ♪
持ち物・注意点をしっかりと確認しておこう!


離島へ行く際の必須アイテム
離島へはこれまでに数十回以上は行っている私が、絶対持って行った方が良い!という必須アイテムをご紹介します。
- ゴミ袋
- 酔い止め
- ウェットティッシュ
- 飲み物
- 塩分チャージできるもの
- 折りたたみ傘
- 日焼け止め
- 帽子
特に暑さ対策のものがほとんど!
八重山諸島は毎年3月に海開きするほど、想像以上に暑い島です。
これまでに、何人も具合が悪くなっている人を見てきました。
必ずしっかりと熱中症対策をしてから、離島をおとずれましょう!!
また、離島のほとんどにゴミ箱が設置されていません。
必ずゴミ袋にいれて持って帰りましょう!
最後に、もし可能であれば折り畳み傘かカッパを持っていると安心!
なぜかというと、離島は本当に天気がころころ変わるからです。
バケツをひっくり返したような雨が、急に降ってくることも多々あります!!
じつは、、
八重山諸島は、天気予報がよく外れることでも有名なんです。(-_-;)
離島での失敗談
離島での失敗談の中でも本当によく聞くのが、
飲食店が閉まっていた。。
というお話です。
実はわたしも何度か経験があり、1件も開いてない日もありました。。
離島の飲食店は、島のイベントごとや子供たちの学校行事などのため、お店を閉めることがよくあります。
HPを持っていないお店も多いので、行く前に電話で確認しておいた方がいいかもしれません!
石垣港離島ターミナル内に売店や小さなお食事処もあるので、ご飯を済ませてから行く方もいます。
まとめ


- 車の免許がない方
- 八重山諸島に興味のある方
- 車を使わないで旅を楽しみたい方
このような方に、サイクリングや徒歩で周れる離島めぐりは本当におすすめです♪
ぜひ八重山諸島の大自然の中、の~んびりと最高の思い出を作りにきてください(^^)
長くなりましたが最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


この記事もおすすめです♪
\沖縄本島在住ブロガーひろさんイチオシ/
>>子連れで楽しむおすすめ沖縄スポット&ホテル♪