沖縄での台風が初めてのあなたのために、
できるだけ分かりやすく、私の体験に基づいて記事を書きました。
<この記事で得られること>
- 停電時の対策
- 断水時の対策
- 水の侵入を防ぐ方法
- 窓ガラスが飛散しない方法
本記事は約3分で読むことができます。
石垣島での台風対策

ではここからは、台風対策の詳しい手順について詳しく解説していきます。
沖縄島の台風のピークは毎年7~9月と言われています。
この台風がやっかいなのは、「台風の卵」ができてから、上陸するまでのスピードがとにかく速いこと!!
ですので、台風が上陸してからでは本当に遅いです。
事前にしっかりニュースをチェックし、台風対策をしておきましょう!!
強風対策
ここでは、強風対策と注意点をまとめました↓
自転車や外に出しているものは、できるだけ家の中にいれておきましょう。
台風後に外へ出たら、自転車が数百メートル先にあったなんて事もあります。
他人のものを傷つけてしまう可能性もありますので、できるだけ風の影響がない場所に置いておきましょう!
窓には近寄らない
窓に飛んできた物があたり、ガラスが飛散する危険があります。
台風時はできるだけ窓から距離をとりましょう!
「よく窓にガムテープを×印に貼ってあるけど、あれって本当に効果あるの!?」

その検証をした>>こちらの動画(youtubeから引用)はかなりオススメ!!
より強度を上げる方法も解説されています。
絶対に見る価値ありです!!
水の浸入
台風時によくあるのが、玄関や窓のちょっとした隙間から入ってくる水の問題です。
わたしも実際に朝起きたら、玄関に水たまりができてた事があります。
新聞紙やタオルなどを隙間に敷き詰めておくだけでも、水の侵入をかなり防ぐ事ができるのでオススメです。


停電
台風時よくあるのが停電です。
私も何度か経験しました。
そこで停電する前にやっておくこと、おすすめアイテムをご紹介↓
・スマホの充電をしっかりしておく。
・スマホの充電を節約するため、懐中電灯を100均などで購入しておく。
・水をできるだけペットボトルや、バケツに多めにためておく(下記で詳しく解説)
断水
「台風でなんで断水するの?」と思った方も多いと思います。
これも実は停電が原因。
停電になると送水ポンプなど、
普段電気で動いている浄水設備が稼働できなくなるためです。
ですので上記で書いた「水をできるだけペットボトルや、バケツに多めにためておく」は、停電時に想像もつきませんでした。
停電で断水する可能性もあることをしっかり覚えておきましょう!!
その他、断水する前にやっておくこと・注意点をご紹介↓
・水分はしっかり確保しておきましょう!
・万が一の断水に備えて、できるだけ先にお風呂に入っておきましょう!!
・トイレが流せない可能性があります。
水を鍋やバケツに多めにためておきましょう!!
私の経験上で1番困ったのが、トイレの流し方が分からない!といった問題でした。
普段から断水に慣れている人はなかなかいません。
ですので、トイレを流す方法も事前に頭に入れておきましょう!↓
LIXIL公式の動画です(約50秒)
食料が消える!?
これ実は台風あるあるです。
台風の前後1週間は、インスタント食品、飲料水を中心に
スーパーやコンビニの棚が、綺麗に空っぽになります。

また台風が過ぎ去った後も、海上の波はしばらく荒れています。
船が食料を輸送できないない可能性もありますので、台風後の事もしっかり考えて買い物しておきましょう!
この記事が少しでもあなたのお役に立てたら嬉しく思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
